2010年04月05日
赤マルソウ・・・黒マルソウ
ホントニあった!
黒マルソウ通り。

赤マルソウと黒マルソウは、味噌と醤油の関係なのですが、
噂に聞くだけで確認できず。
しかし、タクシーに乗ったときに運転手に訊くと
「 ありますよ 」
ってんで、早速捜索。
寄宮にありました。
昔はバスも通っててバス停にも「黒マルソウ」ってあったのだとか。
あ~スッキリ!
黒マルソウ通り。

赤マルソウと黒マルソウは、味噌と醤油の関係なのですが、
噂に聞くだけで確認できず。
しかし、タクシーに乗ったときに運転手に訊くと
「 ありますよ 」
ってんで、早速捜索。
寄宮にありました。
昔はバスも通っててバス停にも「黒マルソウ」ってあったのだとか。
あ~スッキリ!
Posted by k’s at 16:00│Comments(4)
│写真で一言
この記事へのコメント
こんにちは。マルソウの創立者の孫娘です。
黒マルソウと赤マルソウは実は祖父とその弟の叔父が元々マルソウというお味噌とお醤油の会社が始まりでした。
マルソウとは、丸の中に「宗」を漢字で書いていたそうです。私たち具志堅家が宗家だったからだそうで・・・
ちなみにオリオンビールの創立者も叔父も祖父の弟あたります。
私も、子供のころは祖父母と一緒にこの「黒マルソウ通り」に住んでいました。
なんか、懐かしいです。
ここには「工業線」が通っていて、私もよく乗っていました。
黒マルソウと赤マルソウは実は祖父とその弟の叔父が元々マルソウというお味噌とお醤油の会社が始まりでした。
マルソウとは、丸の中に「宗」を漢字で書いていたそうです。私たち具志堅家が宗家だったからだそうで・・・
ちなみにオリオンビールの創立者も叔父も祖父の弟あたります。
私も、子供のころは祖父母と一緒にこの「黒マルソウ通り」に住んでいました。
なんか、懐かしいです。
ここには「工業線」が通っていて、私もよく乗っていました。
Posted by 具志堅りか at 2010年04月25日 08:22
おおっ! まさか親族の方にコメントをいただけるなんて! ありがとうございます。
当店では赤マルソウの薄口醤油を使ってますよ! 内地修行から帰った時は醤油の違いに戸惑いましたが、やはり地産地消ですね。うちな~魚には赤マルソウが合います。以前は醤油を買いに沖縄市まで行ってましたよ!
当店では赤マルソウの薄口醤油を使ってますよ! 内地修行から帰った時は醤油の違いに戸惑いましたが、やはり地産地消ですね。うちな~魚には赤マルソウが合います。以前は醤油を買いに沖縄市まで行ってましたよ!
Posted by k’s
at 2010年04月27日 02:43

コメントのコメントを頂いていたのですね。すみません、知らなくて・・・
実は現在沖縄に来ているので、そちらのお店が沖縄県にあるのであれば、是非行ってみたいのですが教えていただけますか?
実は現在沖縄に来ているので、そちらのお店が沖縄県にあるのであれば、是非行ってみたいのですが教えていただけますか?
Posted by 具志堅りか at 2010年07月14日 02:37
ゴメンナサイ! 只今改装中でして、オープンは9月をよていしています。 その時は是非いらしてください!
Posted by k’s
at 2010年07月15日 08:45
