てぃーだブログ › 街の和食屋さん 『割烹ちばな』  › 活動 :  › 大人の産地研修 ~発起・人脈篇~

2010年05月22日

大人の産地研修 ~発起・人脈篇~

沖縄県調理師会の和食青年部で『産地研修ツアー』を数年前から企画しているのですが、
これがナンヤカンヤで己の仕事優先なのでナカナカ前に進まない。
こんな時はやはり、言いだしっぺが結局は動かないといけません。

っと言う訳で、出来ることから始めました。アポ取りです。
先ず最初の入り口は、県の行政から降りていきます。
農林水産企画課。
流通政策課。  農業普及センター、農業研修センター、農業試験場。本部栽培漁業センター。
 
手ごたえアリ! 来週にでも出向いて打ち合わせです。

そもそもキッカケは、日頃我々が扱っている食材である
農産物、水産物、畜産物。
これら3つの一次産業をこちら側から歩み寄って理解しようと思い立ちました。
日頃、調理で求めるのは高品質、同規格、安定供給と価格。なんですが、
一方の食材の根源ではどのような問題と努力、現状があるのかと非常~に興味を持ちまして・・・
        ・・・アレから数年。  
今年の夏ごろに実現しそうです。

当時も名護の老舗割烹 『割烹山吹』さんに相談に伺った事があったのですが、
とても活動的な方で、行政や教育、福祉、医師会等ともコネクションがある方でして、
    「 何かあれば私の所に来なさい。 知りたい事がある時に、どのスイッチを押せばいいのか、私は知っている。」という方でして、私がこれからやろうとしている事は既に経験済みで、的確な助言を頂く、とても頼りになる先輩です。

今日も、同じ用件で電話をしたら、
    「 ハハハハッ!  君達若いのがもっと頑張らないと! 」と。 ごもっともです。

いつもそうですが、この方の 【言葉】 には元気と葛を貰います。

最後に 「 知花くん! 君のブログ見ているよ! 」と言われた時は、ちょっと照れ恥ずかしいと同時に、遠くからでも見守られている感じでうれしくて感動しました!

山吹さんはそんなつもりはないだろうケド、コチラで勝手に私の支えになる存在になってもらっています。

私もいつか、後輩を見守りながら、誰かの支えになるような存在になりたいな。

人は、ささえられて、ささえている。  
                      by ヒューマンヘルスケアのキャッチコピーより引用



同じカテゴリー(活動 : )の記事
産地研修 午後
産地研修 午後(2010-07-23 17:09)

産地研修 北部篇
産地研修 北部篇(2010-07-22 23:27)

緊急告知です!
緊急告知です!(2010-07-20 00:43)

てだこ祭り 土曜
てだこ祭り 土曜(2010-07-18 12:22)


Posted by k’s at 01:58│Comments(0)活動 : 
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
k’s
http://r.gnavi.co.jp/f180300/